HOME > 事務所案内 > 事務所ブログ

事務所ブログ

新年の挨拶 2025-01-06

令和7年の新春を迎えるにあたり、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。


2025年の干支は巳(み)でございます。蛇は生命力や長寿の象徴とされてるように、皆様の事業におかれましても、さらに永続的な発展を遂げる一年となりますことを心よりお祈り申し上げます。


さて、本年は「2025年問題」として知られるとおり、団塊世代の方々が後期高齢者となる社会的な転換期を迎えます。

私たちの日常においても、若い人材の確保が難しくなったという声を多く耳にするようになり、現役世代が不足してきている現実を肌で感じているところす。

また、2025年は米国大統領の交代も予定されており、世界情勢や経済環境が大きく変動することも予測されます。


こうした状況下で感じることは、中小企業が継続発展していくためには、変化に対応する力が益々重要になってきていることです。


蛇が脱皮を繰り返して成長を遂げるように、中小企業の皆様におかれましても変化に順応しながら成長を続けていく。我々は、月次監査や電子化の支援を通じて、そのお手伝いができればと考えております。

2025年が皆様にとって実り多き素晴らしい一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

税理士法人松本会計

所長 藤野剛士

TOPIC ートピックー

TOPIC-トピックー


●本年最初の給与支払日の前日

 ①給与所得者の扶養控除等申告書の提出

  提出先・・・給与の支払者(所轄税務署長)


●1月10日

 ②前年12月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付

  (年2回納付の特例適用者は前年7月から12月までの徴収分を1月20日迄に納付)


●1月31日

 ③支払調書の提出

 ④源泉徴収票の交付

  交付先・・・①所轄税務署長 ②受給者

 ⑤固定資産税の償却資産に関する申告

 ⑥11月決算法人の確定申告(法人税・消費税・法人事業税・法人事業所税・法人住民税)

 ⑦2月、5月、8月、11月決算法人の3月ごとの期間薬短縮に係る確定申告(消費税)

 ⑧法人・個人事業者の1月ごとの期間短縮に係る確定申告(消費税)

 ⑨5月決算法人の中間申告

 ⑩消費税の年税額が400万円超の2月、8月、11月決算法人の3月ごとの中間申告

 ⑪消費税の年税額が4,800万円超の10月、11月決算法人を除く法人の1月ごとの中間申告

 (9月決算法人は2か月分)

 ⑫給与支払報告書の提出

  提出義務者…1月1日現在において給与の支払いをしている者で、給与に関する所得税の

           源泉徴収義務がある者

  提出先…給与の支払を受けている者の住所地各市町村長


●1月中において、市町村の条例で定める日

 ⑬個人の道府県民税及び市町村民税の納付(第4期分)

【後編】さて 2024-12-28


対比すると次の表のようになります。


非従属性と従属性の違い


項目

非従属性(事業所得)従属性(給与所得)

定義

所得税法第27条:事業を営むことにより生じる所得

所得税法第28条:給与、賃金、賞与およびこれらに類する性質を有する給与所得。

所得の分類

「事業所得」に分類され、独立して収入を得る活動に基づくもの。

「給与所得」に分類され、雇用関係に基づく給与や報酬から得られるもの。

収入の性質

自己の計画と裁量で得られる収入(独立性がある)。

雇用契約に基づき、雇用主から指示された業務の対価として受け取る収入(従属性がある)。

収入の計算方法

収入金額から必要経費を差し引いた額が事業所得として課税される(所得税法第27条)。

所得税法第28条第1項に基づき、給与収入から「給与所得控除額」を差し引いた額が給与所得として課税される

控除の種類

必要経費を幅広く計上可能。事業に直接関係する支出(仕入れ、広告費、家賃など)を差し引ける(所得税法第37条)。

必要経費の概念はなく、「給与所得控除」が適用される(給与収入に応じた一定額が自動控除される)。

税務処理方法

自ら確定申告を行い、事業所得を計算して税額を確定(所得税法第120条)。

雇用主が源泉徴収を行い、給与から税金を控除(所得税法第183条)。年末調整で税額を精算する仕組み。

リスクと負担

 収入の変動が大きい可能性あり(売上の減少や赤字の場合も自己負担)。

安定的に収入が支払われるが、所得が雇用主の裁量に依存。

損失の扱い

事業所得が赤字の場合、他の所得と損益通算が可能(所得税法第69条)。

給与所得に赤字は発生しないため、損益通算の対象外。

社会保険料の扱い

自営業者の場合、国民健康保険および国民年金を自己負担。

雇用主が健康保険料・厚生年金保険料の一部を負担。


なんだか当たり前のことですが、昔、非従属性の高い事業所得で得た収入なのに給与所得として給与所得控除を使って税金を安くしたという事例があったようです。

上で述べた計算結果のように事業所得と給与所得では使える控除が異なりますから、こういった区分がされているんですね。

また一つ勉強になりました。


【中編】さて 2024-12-27


なにが言いたかったのかといいますと、貰うお金が一緒でもその内容によっては使える控除が違うということです。

1. 事業所得

非従属性(独立性) が特徴です。

自らの責任と裁量で事業を行い、その結果得られる所得です。

特徴:独立して働く、自分自身でビジネスを運営する。

雇用契約に縛られず、仕事の内容や方法を自分で決めます。

収入は成果次第

収入は事業の成果に直接依存します。たとえば、売上や顧客からの支払いが収入源です。

 

経費を計上できる

事業運営に必要な経費(広告費、材料費、事務所の家賃など)を収入から差し引けます。

 

責任が伴う

利益だけでなく、損失も自分で負担します。税務申告も自分で行います。

例:自営業者、フリーランス、店舗経営者、作家、YouTuber など。

 

2. 給与所得

従属性(依存性) が特徴です。

雇用主に雇われ、労働の対価として得られる所得です。

特徴:雇用契約に基づく働き方

会社や組織に属し、雇用主の指示のもとで業務を行います。仕事の内容や働き方には制約があります。

 

安定した収入

毎月の給与が固定されることが多く、事業所得に比べて安定しています。

 

経費は計上できない

仕事のために使った費用は基本的に給与から差し引けません。ただし、給与所得控除があります。(上で説明したものですね。)

 

社会保険が適用される

雇用主が社会保険料を一部負担するため、保険や年金の仕組みが整っています。

例:会社員、公務員、パート・アルバイト。


~後編に続く


【前編】さて 2024-12-24


ご無沙汰しております。

松本会計の新人漁師Tです。

 

この間の漁では大撃沈でした。😭

釣れたのは本命ではなくこの一匹。。。。

アジの豆太郎と呼んでかわいがり、最後は海に逃がしてやりました。

来年大きくなって帰って来るんだよ。😣




ここからちょっと真面目な話です。

年末が近くなりすぐ来年の確定申告時期が近づいており震えております。

そんな中今一度確定申告について検討しているとき、給与所得と事業所得について、国税庁から出されている論文を目にしたところでこの記事を記載するに至りました。

 

世間で働かれている皆々様は何らかの形で所得税という税金を納めているわけですが、これは毎月の給料から徴収され、年末で精算する(いわゆる年末調整)場合と、事業をしているので確定申告で納めているという二つに大別することが出来ると思います。

ただ、両者は所得税の計算の仕方が異なり、社会保険の支払いがないと仮定した場合


給与所得ではいわゆる額面が450万円だった場合

給与等の収入金額

給与所得控除額

 

1,625,000円まで

550,000

1,625,001円から

1,800,000円まで

収入金額×40-100,000

1,800,001円から

3,600,000円まで

収入金額×30+80,000

3,600,001円から

6,600,000円まで

収入金額×20+440,000

6,600,001円から

8,500,000円まで

収入金額×10+1,100,000

8,500,001円以上

 

1,950,000円(上限)



こういった表に基づき、450万円×20%+440,000=134万円を450万円から引いた、316万円が所得税を計算する上での所得金額になります。(この場合所得税は大体22万円くらいになります。)

一方の事業所得、例えば売上が900万円で、かかった経費が450万円だった場合、残るのは450万円です。

900万-450万円で残るのは450万円なので、所得税は給与と同じで22万円・・・。

ではありません!😰50万円近い金額になります。

それじゃあ事業所得って損してるじゃないか!という誤解が生まれるような仮定ですが、実際には上記の過程に社会保険等の負担を入れるとなんだかんだで税金は近い感じになりますのでご安心ください。(それでも専門家か!(笑))                                


~中編に続く


麺や 兼虎 2024-12-05


こんにちは!9月に入社したTです。


入社して3ヶ月、忙しくも充実した1日をすごしております。




初めてブログを書くことになりまして、何を書こうかと考え最近休日で過ごした事を書こうかなと思いました!

博多駅の中にあるつけ麺屋の麺屋兼虎というお店に行きました。ここは濃厚なスープにモチモチ食感の麺がウリのお店でした!


感想なんですけど本当に美味しくてまた行きたいなぁーて思うようなつけ麺でした😆


すごく人気だったので1時間近く並んだんですけど食べた後は並んだ時間も忘れるくらい美味しかったです😋

免許取得前に納車 2024-12-04


10月より大型二輪免許を取得するために、おんが自動車学校に通っています。



現在、2段階の残り10時間
日々、若い教官に怒られながら指導を受ける毎日ですが・・・とてもつらい



子供の頃から、乗りたかったカワサキZシリーズ(今回はZ900RS)が免許取得前に納車となりました。


年内には免許を取得してツーリングに出かけたいと考えております。

ニューフェイス 2024-12-03


こんにちは!


10月に入社した2課のKです。


今まで語学関係のお仕事がメインで、税法の勉強は初めてということもあり、最初はなかなか理解に苦しみましたが、所内の皆様の熱心なご指導のおかげで、やっと入口に立つことができたような気がします。


あっという間に2カ月が経ちましたが、その間、入社当時はまだ生後10カ月もなっていなかった娘が、いつの間にか、上の歯が2本生えてきて、上下4本となり、パクパクとたくさん食べれるようになってきたので、離乳食の量を増やした方がいいか検討中です^_^


そして、今月で1才のお誕生日を迎えることになりますが、つい数日前から、1歩2歩と歩き始めました👏子どもの成長は速いな~ママもいち早くこの分野で成長していきたいな~と思いました。



 この先は長いと思いますが、いつかはきっと頼りになる存在になることを信じ、前向きに頑張っていきたいと思います。

お墓参り 2024-11-07


少し前にはなりますが、8月にお墓参りに行ってきました。


長崎県のとっても田舎の方で、お墓までは車が通れないため歩いて山を登ら

なければなりませんでした(´;ω;`)


大腿二頭筋、半腱様筋、大腿筋膜張筋をいじめ抜き汗だくになりながらお墓

参りを行いました。


毎年行っているのですが、あと数十年後に同じように山に登れるのかどう

か、、、膝の心配を今からしている三十路です。




しかしながら、きついことばかりではなく心安らぐ光景も見ることが出来て

毎年、しんどさと楽しさの狭間を彷徨いながら現地に足を運ぶのです。

驚きの書籍 2024-11-06


いつの日か忘れてしまいましたが、TKC全国会初代会長であり㈱TKCの創

業者である飯塚毅名誉会長の著書である「正規の簿記の諸原則」をYAHOO

オークションで発見しましたので躊躇なく購入手続きをし、しばらくして手元

に届きました。




早速、開封をして表紙をめくってみるとなんと!!「奉呈   飯塚毅」という帯がついているではありませんか!!これはいったいなに??

飯塚会長からいただいたTKC会員先生がYAHOOオークションに出した?


はたまたそのTKC会員先生が亡くなった相続人がYAHOOオークションに出した?びっくり仰天の書籍を購入して、飯塚名誉会長の著書について勉強さ

せていただいている私にとっては喜びではありました。


何か飯塚名誉会長から直接いただいた書籍のように大事に読んでいます(難しくて理解するために間をかけてじっくり読んでいます)。

飯塚毅名誉会長の著書については今まですべて読破していますが、この「正規の簿記の諸原則」については非常に難しい書籍です。


ただ、飯塚毅名誉会長は各国の税法及び会計学を学びそれを比較検討されているところに偉大さがあります。なかなか現代人ができることではありません。


家庭菜園 2024-09-18


9月生まれのFです。


我が家では家庭菜園をしています。
5月は、きゅうり、ピーマン、トマト、ナス等夏野菜の代表を10種類ほど苗から植えます。


ピーマン、ししとう、トマト、唐辛子は失敗もなく沢山収穫出来食費の足しにもなりますが、とうもろこし、オクラ、いちごは全くダメでした。


里芋のみを残して、先日、冬野菜の為に朝から耕し肥料を撒きました。


数日おいて種まきをする予定です。


豆知識として、ししとうは乾燥や暑さのストレスで稀に辛くなることがあるそうです。



最近は暑いので商業施設に行きランチを食べ、ウィンドーショッピングをして帰宅するパターンが多いです。


ランチはケーキセットが付いているのがお気に入りです。


美味しい物を頂く時は本当に幸せです。


もう少し涼しくなったらあちこち散策して季節を楽しみたいと思います😊

登山 2024-09-09

こんにちは!
2課のIです。

先日の休みを利用して、以前から妻が行きたいと言っていた登山に行ってきました!
場所は福智山🗻
ルートは初心者コースの上野越ルートです!
登山が未経験の妻は途中からきつそうな顔になってきたので
「今日はこれくらいにしよっか」
と聞きましたが
「登る以外無い😤」
と力強い返事が返ってきました。
根性あるな😙

約2時間半で登頂!
山登り初挑戦で登頂は凄い👏
山頂では、ちびどん兵衛を一緒に食べて、体力回復🥢
その後、ゆっくり下山しました。

下山中にはアナグマに遭遇
人懐っこい性格らしいですが、怒らすと怖いそうなので福智山に行かれる際はお気をつけてください🫥
帰りの車では、妻が
「私は九州の全ての山を制覇する」
と言い残したあと、疲れ果てたのかぐっすり寝ていました(笑)
今後もマイペースに2人で山登りを楽しめたらと思います!

コメダ珈琲店 2024-09-04

こんにちわ。

職員のHです。

家では、猫に勉強の邪魔をされるのでコメダ珈琲店によく行きます。

以前はモーニングの時間に間に合うように行っていましたが、最近は起きるのが遅くなってしまって昼過ぎに行くことが多いです。

そして毎回、たっぷりサイズのアイスオーレ(加糖)を注文します。

性格的に計画を立てて勉強する事が好きではないのでしていなかったのですが、今年は計画を立てて頑張ってみようと本を読み漁っています。

そしてそれにより、すでに力尽きている感がありますが、ぼちぼち頑張ります。

「東京電車鉄道」 2024-09-03

今年の夏は溶けるような暑さで、おでかけを自粛しているHです。

1903年(明治36年)8月22日は「東京電車鉄道」の路面電車
現在の「都電」が東京の品川~新橋間に開通した日なのだそう。

現在地下鉄の開通やバスやクルマの増加により路面電車は少なくなりましたが、
全国を見回せば、北は札幌市から南は鹿児島市まで約20都市でまだまだ活躍しているそうです。

ここ北九州では馴染みのない路面電車ですが、
停留所に路面電車が停車していたら、クルマは後方で一時停止するのが基本で
路面電車とクルマの間が1.5m以上ある場合や、
乗降用の安全地帯がある場合は徐行して進むことができるそうです。

路面電車が走る街をドライブするときには、ぜひ思い出してみてください。


ペルセウス座流星群 2024-09-02

こんにちは。
アシスタントのMです。

お盆休みに平尾台へペルセウス座流星群を見に行きました。
長男が星を好きになったのをきっかけに毎年観賞会へ行くようになり、今年で7回目になります。

ここ数年は雲が厚く星がチラホラ見える程度だったのですが、今年はお天気に恵まれ雲1つない晴天。
夕暮れから夜空に移りゆく景色もとても綺麗です。

暗くなり、寝転んで長男の解説をBGMに星空を眺めます。
そして、目的のペルセウス座流星群をばっちり見ることができました!
迫力があり、会場からも響めきと拍手が沸き起こりました👏

一方、前日から望遠鏡と星座早見盤をリュックに詰め込み1番張り切っていた次男は、肝心の星空よりも自然の中で食べる“のりしおポテチ”に夢中でした。
とても満足気な様子だったので、これはこれで良し☺

今年の夏もまた1つ思い出が増えました。

北海道のダム 2024-08-23

今年の夏で42歳になりました、2課のSです。

少し前に老親が北海道に行きたいと言うので、家族で行ってきました。


私は初めての北海道でしたので、初めてで行くといえばそう、新千歳空港から車で行けるダムですね。ダムカード集めです。

ダムに行くといえば、「たくさん見たいところがあるのに時間が勿体無い」と老親から反発を受けることは必至。

しかし運転手は私なので、「あれれ〜こんなところにダムがあるぞ〜」と偶然を装い2基ほどまわってきました。

九州周辺でしか活動ができていない私にとって、北海道のダムは貯水量が桁違いで圧巻でした。

新しいダムカードが2枚もゲットできて最高な旅行でした。


ダムは山深いところにありますので、秋には周辺の紅葉も綺麗です。

今年は紅葉狩りと見せかけたダムカード集めは如何でしょうか。


サンセットカヤック 2024-08-19


皆さんこんにちは!

1課のNです。

7月にお休みをいただきまして、家族で石垣島にいってきました。


福岡空港からピーチアビエーション(LCC)で石垣島まで直行便がでているので、行くのがとても便利になっています。


空港についてレンタカーで宿泊地まで向かう途中にあるオニササで有名な知念商会に寄るとジュニアと岩尾を発見!!

普通にロケをしていました。

芸能人は仕事で旅行ができていいなーっと思いましたね~!


初日の夜に予約していたサンセットカヤックを体験してきました。

水平線から眺める夕日はとても綺麗で素晴らしい体験をする事ができました(*´з`)


皆さんも石垣島に行った際はぜひ、サンセットシーカヤックを体験してみてください。

「たびらい」や「じゃらん」で予約できますよ~!

MISIAのライブ 2024-08-16


はじめまして、1課アシスタントSです。


ブログ内容、最近ハマっていることなど~とのことで。何か思い当たるもの…と悩みましたが。


若い頃、ライブにそこそこ少しは行って楽しんでいたのですが、最近はあまり行く機会もなくなっていた中、昨年2月にMISIAのライブに行って以来ハマりました。

ライブは2日間あったのに、1日しかチケット取っていなかったことを後悔したほどです。

生のMISIAハンパなかったです!声量オバケ!圧巻でした。喋るとまあ可愛くて!そのギャップに惚れまして。笑


やっぱりライブは楽しいな!とその後、可能な範囲で気になるライブに行くように。


ファンクラブとか入ってないので席が決して良いわけではないですが、JUJUやBONNIE PINK

特にAIは福岡で見て『またこのツアー中にもう一度見たい!』と最終日の東京と迷い、AIさんの地元 鹿児島まで3月に行って来ました。


鹿児島では地元だからですかね?ツアータオル1枚分のお値段で、過去分も含めタオルがくじ引きで最大10枚当たるなどの企画があり、

普段グッズにあまり興味の無い私も面白そうでやってしまいました。


…結果は!3枚!

微妙でしょうか!?苦笑

でも今ツアータオルも含まれていたので私的には大満足です!😊



そして今年1月にあったMISIAライブは前回より席も良いし、

2日間ともチケット取って年甲斐なくハシャイで楽しんできました!


これから行くライブの予定は無いですが、

また気になるライブには行って楽しみたいと思います!


ひまわり畑🌻🌻🌻 2024-07-23


皆さまこんにちは。

1課のNです。


夏の代表的なお花、ひまわり🌻を見に若松区有毛地区へ行ってきました。

有毛地区では、農家を中心とした地域住民が、

環境に配慮した農業と景観形成を目的に、

ひまわりの植栽を行っているそうです。


一面に広がる黄色いひまわりと、青空のコントラストが絶景でした。

また、どのひまわりも同じ方向を向いている姿にほっこりしました。


ビタミンカラーのひまわりに元気をもらったので、

厳しい暑さに負けずに頑張ります!



梅雨☔も中休み 2024-07-04


皆さんこんにちは!

2課のNです。


梅雨☔も中休みでしょうか、きょうは久しぶりの青空が広がりました。

気分転換を図るために、散歩に出かけることにしました。


歩いていると蒸し蒸しと熱さを受け、汗ばむ陽気に夏の到来を実感します。💦


また夜には、夜景に定評がある高塔山へ向かいました。

新日本三大夜景の一つである景色は、非常に輝いており、眼福を得ました✨

初夏に見る夜景には満足致しましたが、乾燥した秋🍁・冬⛄は光が見えやすいと聞きます。


違う印象を受けるかもしれないため、新たに今後の楽しみが一つ生まれました!


まだまだ梅雨は明けず、足場が悪い日が続いています。

また、夏の暑さが徐々に強くなってきております。

皆様、お身体には気を付けてお過ごしください✨

事務所のイベント 2024-06-14

皆様、こんにちは。

2課アシスタントのKです。

誕生日ブログ、2回目となり、月日が経つのは早いなぁ…と感じています。


先週、事務所のイベントで、4チーム対抗のバドミントン大会をしました🏸

(ご準備ありがとうございます🥹✨)

ラジオ体操から始まり、ウォーミングアップを充分に行い、

誰一人怪我もなく楽しく身体を動かし、リフレッシュさせていただきました♪


決勝では、ラケット🏸の代わりに

オタマやシャモジ、スリッパ🩴、靴ベラ等、面白いグッズも登場したり…

最後まで笑いに溢れた、イベントでした♪

その後は…

1月から5月まで、忙しい時期をお手伝いいただいたTさんの送別会も兼ねて、

打ち上げへ🍺✨

美味しい料理、ご馳走様でした♪

夢を持っている好青年のTさん…

夢に向かって頑張って欲しいです!



***************************************

余談ですが…

翌日に筋肉痛がきてしまいました。

運動不足の証拠です💦


もし、このブログを読んで「運動してみようかな」と思った方がいらっしゃれば、

「ラジオ体操の神T」が弊所におりますので、お声掛けいただけると幸いです^^


バンジー! 2024-05-09

皆さまこんにちは。

1課のKです。


なんとなく自分に度胸をつけたいと思い、熊本県五木村へバンジージャンプをしに行きました!

GW中に行ったため沢山渋滞に引っかかりましたが、ありがたい事にこの日は快晴☀

移動時間以外は特に問題なく、約5時間かけて目的地に到着しました。

五木村は綺麗で良い場所でした。

下を見たらこんな感じです。

ひやっとしましたか?

私はひやっとしました(笑)


早速装具を身に着け注意事項を聞き、いざバンジー!


飛び降りる時は何も感じませんでしたが、落下している最中が一番怖かったです(笑)

無事怪我もなく生還できました。


今回の体験で度胸がついたか分かりませんが、いい思い出になりました。

GW明けから早速お仕事頑張ります!


家族旅行 2024-04-19

こんにちは!

監査部第2課のIです!


今年は確定申告後に家族旅行に出かけさせていただきました★

子供たちの希望に応えてUSJへ、、、


結果、楽しい思い出はたくさんできましたが、

まだ幼い子供たちにとっては別府ラクテンチの方がよかったみたいです笑

私も長蛇の列に並ぶのはしばらく遠慮したい。。。


写真の末っ子がもう少し大きくなって、全部のアトラクションに乗れるようになったら、

再びUSJへの旅行を検討するかも・・・??


明日からまたお仕事に励みます!!

感動の一言につきました🌸 2024-04-11

皆さんこんにちは!

今年28歳になりました監査部第1課のYです。

ブログのネタ探しに花見に行ってきました🙇‍♂️


3年ぶりに花見に行ったのですが、感動の一言につきました🌸

舞鶴公園に行ってきましたが、福岡城と桜がライトアップされ幻想的な雰囲気を感じることができました🫡


徐々に暖かくなってきましたが、皆様お身体には気をつけてお過ごしください🙇‍♂️

粉飾❓❓❓と・・・🥲😢 2024-03-26

しばらくの間、ブログをサボってしまい申し訳ございません🙇 

昨年から魚に愛想を尽かされております。


今回は、弟子のいや新師匠のT親方と昨年から入門した新弟子のMさんと3人で

関あじ・イシダイ釣り🎣の予定が雨と波風が強くポイント変更で五目釣りに🎣

新弟子のMさんは頑張ってブリと真鯛を・・・

ってT親方のクーラーに戻すなぁ〜(笑)


いかにも自分が釣ったかのように辻野親方が釣った魚を両手に掲げるなんて・・・

まさに写真の粉飾・・・


それと話は変わりますがこの新弟子のMさんはしばらくの間東京の監査法人で公認会計士の修行に旅立ちます🥹🥹

また仕事と魚釣りが出来ることを信じて待ってるよ✨


今回の釣りはあいにくのコンディションにでしたが、楽しい釣別会になりました😊

最後にM弟子のクーラーも1枚😆

※海のレジャーは必ずライフジャケットを着用してくださいねー♪


配偶者控除の可否 2024-03-25

今回のブログは少しセンシティブな内容になりますが、

最近、trance genderや同性婚が自治問題として取り上げられることがあります。

またギリシャで同性婚が認められたニュースは記憶に新しいのではないでしょうか?


そこで、とある大学院の入試問題で「同性パートナーと配偶者控除」について出題がありました。

実務に携わる私から見れば、ものすごく抵抗を感じる内容でしたが、アカデミックな世界では、無視出来ない問題として位置付けられているように感じます。


さて、現行の配偶者控除においては所得税法83条に規定されており、この配偶者の定義は所得税法基本通達2-46に民法の考え方を踏襲しているようになってます。

ここで問題なのは、配偶者の定義が通達だけで所得税法自体にないという事と考えられます。


あくまでも通達は法律ではないので、同性パートナーに配偶者控除の適用ができると主張することは可能と思いますが、、、

しかし、配偶者とは異性であり、かつ婚姻届の提出により成り立つものであるため、やはり適用することは難しいのではないでしょうか。


もし、民法の改正により配偶者の定義が改められるようであれば、所得税の配偶者控除も改正の必要性が生じることになるでしょうし、とりわけ画一的な配偶者控除というよりは、別の所得控除を創設するなどの検討が望ましいように思います。

うーむ。なかなか答えが見つけられない問題ですね。





ただ、このブログを書いた本人は異性大好きなんです・・・^_^


確定申告終了 2024-03-18

皆さま、こんにちは。所長の藤野です。

3月15日は毎年、確定申告の期限日になります。


今年も期限日直前まで数件を残すギリギリの戦いとなりましたが、幸い全案件を無事完了することができました。

担当者、アシスタント、総務の皆様、そしてご協力いただいた関与先の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。


今年は、申告案件が前年よりも約30件増加し、また途中で新型コロナウイルス感染により離脱された方もいる中、一時はどうなることかと心配しました。

しかし、例年にも増して順調に業務を進めることができ、予定通りに全ての案件を完了させることができました。

スタッフ一人一人の頑張りによることは言うまでもありませんが、関与先の皆様からの早期資料提出のご協力及び所内の進捗管理、連携強化が大きな要因であったと考えています。


最終日の夜は毎年恒例の打ち上げをしました。

今年は事務所の近くの肉料理屋さんで実施をしました。確定申告の奨励策や、資格取得者の表彰、退職する方への御礼などの企画も行い、大いに盛り上がりました。

皆さん、確定申告の疲れも忘れて、最後までお肉とお酒に夢中でしたね。


皆さん最後まで本当にお疲れさまでした。

ペット同伴OKのお店紹介 2024-02-18

我が家の愛犬とおでかけして来ました。近隣のペットOKのおすすめスポットの紹介です。

今回は岡垣町を散策です。

いつものピザを注文して食べました。

ぶどうパンもとても美味しく、今回も持ち帰

りをしました。


休日は、結婚式などが行われています。


岡垣町で”ぶどう”と言えばのお店です。

本日は運転をしなくていいので、クラフト

ビールを頂きました。写真は最初に頂いた飲み比べセットです。

ニワカラガー、バックサイドエアー

ペールエール、ヒノイリ

気温と景色が良く、おかわりしました。


青い建物が目印のお店です。

確定申告時期でありますが、今年の誕生日は日曜日ということもあってゆっくりさせていただきました。まだまだ忙しい日々が続きますが・・・


その他ペット同伴OKの居酒屋や宿泊施設の紹介もしたいのですが、写真を撮っていませんでした。 また次の機会に。

賃貸駐車場(不動産賃貸収入)を行う夫婦の確定申告について 2024-02-12

気づけば2月中旬、あっという間に確定申告時期になりましたね。

不動産賃貸収入に係る申告で、よく見かける間違いについて紹介したいと思います。


◆前提

 ①貸駐車場を夫婦共同で営んでいる。

 ②貸駐車場の土地の持分は夫と妻でそれぞれ1/2ずつである。

 ③貸駐車場の管理運営は夫が行っている。

この前提で、確定申告は収入及び経費を全て夫のものとして申告をしています。

この場合、管理運営しているのが夫(収益を得ている人)なので、夫だけの確定申告で問題ないと思われますが、、、

資産による所得については資産の真実の権利者に帰属するという考え方があり、不動産の名義人である妻にも所得が生じると考えられます。

したがって、貸駐車場の所得は夫と妻で1/2ずつであると判断され、夫のみでなく妻も確定申告することとなりますのでご注意下さい。



確定申告は2ヶ所給与から不動産賃貸収入、事業所得の申告など様々なケースが存在します。

お悩みの方は事務所までお気軽にご相談ください。


新年の挨拶 2024-01-05

 令和6年の年頭に際し、新年のご挨拶を申し上げます。

 まず初めに、元旦に能登地方を震源とする大地震に見舞われた皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。被災された方々の一日も早い復興を心よりお祈りしています。


 昨年は、新型コロナウイルスの行動規制が撤廃される中、インバウンド需要の回復や円安傾向が続き、サービス業や輸出製造業を中心に企業の経済が回復の兆しを見せた一年でした。

 しかし、依然として多くの企業がコロナ禍による不況の影響から完全な回復には至っていません。昨年10月から施行されたインボイス制度や、今年1月の電子帳簿保存法の改正により、事業者様からの事務負担増加の声も聞かれます。

 これらの変化に対応し、企業はデジタル化の取り組みや時代のニーズに合わせた思考が求められているように感じます。


 当事務所では、最新の会計ソフトを活用し、会計税務のサポートはもちろん、事業承継や贈与相続など、幅広い分野で企業様を支援することを目指しています。

 安定した黒字化を目標に、関与先様や企業様のために誠心誠意のサポートを行う所存です。


 2024年が皆様にとって素晴らしい一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。


税理士法人松本会計

所長 藤野剛士


過年度

2023年
2022年
2021年
2020年